ここでは、宝箱を調べると遭遇するミミックの攻略について記載。
難易度EASY・NORMALでは、スタート時に属性スキル「フレアB」「アイシクルB」「タイフーンB」の3種類からひとつ選んで使えるようになります
(ちなみにスキルの「B」はバレットの略)
ミミックは毎回どの属性のミミックが出現するかは完全にランダムなので、選んだスキルが得意属性かどうかは運次第!
なお 難易度HARD では属性スキルがない状態でスタートする
- ~ミミック豆知識~
- ミミックの出現する回数は難易度によって違うが毎回同じ
- それぞれの色のミミックは倒すと同じ色の魔導書をドロップすることがある
コツその1・弱点
ミミックの弱点はじゃんけんのようになっていて
赤は風(緑)に弱く
青は炎(赤)に弱く
緑は氷(青)に弱い
つまり……
赤いミミックには「緑の魔導書」もしくはスキル「タイフーンB」を使えば大ダメージ
青いミミックには「赤の魔導書」もしくはスキル「フレアB」を使えば大ダメージ
緑のミミックには「青の魔導書」もしくはスキル「アイシクルB」を使えば大ダメージ
……となるわけです。
大ダメージを与えることができれば、メアリが受けるダメージも少なく倒す時間を短く済ませられます。
コツその2・スキルの活用と回復
メアリの使うスキルはライフを消費します。
ライフが0になってしまうとゲームオーバーになるので、適度にライフを残しつつスキルを使う必要があります。
ライフが足りなくなってきたら「防御」やスキル「のんびりモード」アイテムの「クッキー」を使用して回復すること。
回復をおこたると、ゲームオーバーになってお宝を集めていてもスコアが記録されません…
ハイスコアを目指すなら「防御」とスキル「のんびりモード」を活用してアイテムの消費を抑えよう。
※ただし「のんびりモード」は1ターン行動できなくなる特徴があって、運悪く休んだターンに大ダメージを受けてしまう可能性も…
コツその3・HARDモードでの対ミミック
難易度HARDでは、スタート時に属性スキルがもらえません。
そして何より、宝箱から手に入る魔導書が少なく、地底人との交換も期待できません。
こうなると、ミミックとの戦闘は単純にスキルで押し通すしかありません。
コツ2で書いたように、防御などで回復しつつスキル「ダブルヘッド」「ロック・オン」「ダイナB」でどんどんミミックのライフを削っていきましょう。
特にコストが大きい威力の高い「ダイナB」をうまく使いこなせば、手数も少なくミミックを倒せます。
スコアボーナス「ミミックせん滅」を目指すなら、ミミックが落とす魔導書も活用しよう!
update 2025/10/09
